【初心者必見】基本から学ぶブログのSEO対策


ブログを始めたんだけど、SEOって何?
SEO対策って何をすればいいの?
SEOはアクセス数に直接影響するため、ブログ運営に必須です。
この記事では、基本的なSEO対策について詳しく解説します。
この記事を読めばSEOとは何か、ブログを運営していくのに必須のSEO対策がわかります。
正しくSEO対策を行って、ブログのアクセス数を増やしましょう。
SEO対策とは

ブログでたくさんの収益をあげるためには、まずは多くのひとに記事を読んでもらう必要があります。
では、どうすれば多くのひとに記事を読んでもらうことができるのでしょうか。
大多数の読者は検索サイトを通じてブログの記事を探し当ててやってきます。
つまり、検索サイトからの集客力を上げることがとても重要になります。
ポイントは以下の3つです。
ポイント
- 検索結果の上位に表示させる
- さまざまなキーワードで自分のブログを表示させる
- 検索結果として表示されたブログのクリック率を上げる
そしてこれらを実現するための手段をSEO対策と呼びます。
SEOとは‘Search Engine Optimization’の頭文字を取ったもので、GoogleやYahoo!などの検索エンジンがブログの内容を理解しやすいよう最適化することを意味します。
では、SEO対策って何をすればいいのでしょうか。
検索サイトのうち、日本で最も利用されているのはGoogleで検索サイト全体の70%程度のシェアを占めています。
2番目に利用されているのはYahoo!でこちらが全体の20%程度のシェアになります。
この二つの検索エンジンに自分のブログを最適化できれば日本の90%以上を制したことになります。
そしてYahoo!は 実は Googleの検索エンジンを使っているので、Yahoo!の検索結果はGoogleとほとんど同じになります。
つまり、SEO対策はGoogleに最適化できればいいのです。
Googleが掲げる10の事実

Googleに最適化するために、まずはGoogleが考えていることを知る必要があります。
SEO対策に入る前にGoogleについて少し勉強しておきましょう。
Googleのサイトに以下の「10の事実」が掲載されています。
これらはGoogle社の信条ですが、Googleがみなさんのブログを評価する際の基準にも関わっているとおもいますので、 一度 じっくり読んでみてください。
1.ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
2.1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
3.遅いより速いほうがいい。
4.ウェブ上の民主主義は機能する。
5.情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
6.悪事を働かなくてもお金は稼げる。
7.世の中にはまだまだ情報があふれている。
8.情報のニーズはすべての国境を越える。
9.スーツがなくても真剣に仕事はできる。
10.「すばらしい」では足りない。
Googleが掲げる10の事実
SEO対策としてやるべきこと

ここからはSEO対策としてやるべきことを解説していきます。
SEO対策は大きく3つに分けられ、上から順番に重要になっています。
- コンテンツ対策
- 内部対策
- 外部対策
では、それぞれ解説していきます。
コンテンツ対策
コンテンツ対策とは、ブログの記事そのものについて必要な対策です。
読者は知りたいことをキーワードとして、Googleなどの検索サイトに入力します。
つまり、ブログの記事は検索されたキーワードで知りたかったことに回答し、読者の疑問を解決してあげることが大切になります。
言い方を変えると、ブログで一番大切なことは記事のキーワードを決めることです。多くのひとが知りたいと思っているキーワードについて記事を書くことで、検索結果として自分のブログが表示されやすくなります。
また、信頼性も大切です。内容が薄い記事や嘘の情報では読者は読んでくれません。読者が知りたい専門的な情報も含めて有益な内容にしましょう。
そのためには記事を書く前の事前準備として正しい情報を集めておくことも重要です。
但し、他サイトのパクリでは駄目です。オリジナリティも大切なので、ご自身の経験や意見を含めた記事にしましょう。
内部対策
次に内部対策について解説します。
内部対策とはブログの内容をGoogleなどの検索エンジンにわかりやすく伝えられるよう対策することです。
先ほどのコンテンツ対策は読者という‘ひと’に対する対策ですが、内部対策は検索エンジンという‘コンピュータ’に対する対策になります。
Googleはクローラというソフトウェアがウェブサイトを巡回して情報を収集しキーワード毎にインデックスをつけてデータベースに情報を保存しています。
つまり、クローラにも記事の内容がわかりやすいように対策することが重要です。具体的には先ほど決めたキーワードを記事の中に入れてください。
キーワードを入れる場所は以下の3か所です。
- タイトル
- H2見出し
- メタディスクリプション
記事を書きだす前に予めキーワードを決めてしまい、キーワードに沿った内容になるように1記事1キーワードことを徹底して記事を書くようにしましょう。
タイトルが別の記事と重複しないように注意してください。
内部リンクを充実させることも大切です。内部リンクとはブログ内の関連する別の記事へリンクを貼ることです。質の高い関連記事を充実させることで、専門性が高くコンテンツが充実したサイトと評価されるようになります。
記事が表示される速度もSEOに影響します。Googleが測定サイトを提供してくれているのでご自身のブログサイトに問題がないか一度確認してみましょう。
外部対策
最後に外部対策について解説します。
外部対策とはブログサイト内の対策ではなく、外部から対策することです。
優良サイトからリンクが張られていることで、リンク先のサイトにも有益な情報が掲載されていると評価されるため、外部リンクはSEOに大きな効果があります。
質の高い外部のサイトからのリンクを貼ってもらえるようにしましょう。 そのために他のサイトからも参考になるよう記事の内容を充実させましょう。
ただし、自作自演で外部サイトを装った別のサイトを作ってリンクを貼ったりするのはやめましょう。
ひと昔前は単純に外部からの被リンクの数が多ければよい評価に繋がったのですが、現在は低品質のサイトからの被リンクは逆に評価を下げることになります。
まとめ
SEO対策の基本について解説しました。
クローラにもきちんと評価されるよう対策しながらブログサイトを運営していきましょう。
とは言え、一番大切なことは検索サイトから訪れる読者の疑問を解決して有益な情報を提供できる記事を書くことですよ。
それではよいブログライフを!