PR ブログ運営

メタディスクリプションの書き方と最適な文字数【クリック率を上げる】

コーヒーの説明書きが書かれたボトル
悩んでるひと
悩んでるひと

メタディスクリプションって何?

ブログを始めたばかりでよくわからない。

メタディスクリプションがうまく書けない。

何をどのように書けばいいの?

悩んでるひと
悩んでるひと

メタディスクリプションは検索結果への表示や読者のクリック率に影響します。

一生懸命ブログを書いても、メタディスクリプションを正しく設定しないと読んでもらえるチャンスを逃してしまうかもしれません。

この記事を読むとメタディスクリプションの役割と効果的な書き方がわかります。

メタディスクリプションがどのように使われてどのような効果を生むのか解説していくので、検索結果画面で読者のクリック率を下げてしまうことはなくなります。

効果的なメタディスクリプションを書いて、ブログの集客力をアップさせましょう。

メタディスクリプリョンとは

画面をみながら指導している画像

メタディスクリプション(meta description)には記事の概要を読者と検索エンジンの両者にわかりやすく伝える役割があります。

メタディスクリプションを正しく記述しておくと、Googleなどの検索結果画面で記事タイトルの下に要約文(スニペットと呼ばれます)として表示されます。

検索結果のスニペット

読者はタイトルとメタディスクリプションをみて、自分が探している内容が書かれている記事を探します。

Googleのドキュメントに以下の記述があります。

メタ ディスクリプションは、ユーザーが見るページには表示されないため放置されがちですが、質の高い説明は Google の検索結果に表示されることがあり、検索トラフィックの質と量の改善に大いに役立つ可能性があります。

上級者向けSEO(Google)

読者のクリック率に影響する

メタディスクリプションにはSEOへの直接的な効果はなく、Googleが検索順位には影響しないと公言してます。

メタディスクリプションを設定しなくても、Googleが自動で記事の一部を抜粋して検索結果に表示してくれます。

では、メタディスクリプションを設定しても意味がないかというと、そうではありません。

読者は検索結果の画面で記事タイトルとメタディスクリプションを見てクリックするかどうか決めます。

メタディスクリプションの記述によって読者のクリック率が変わることもあるので、間接的にはSEO効果があるといえます。

検索結果でのクリック率を上げられるよう、メタディスクリプションには読者の疑問や悩みを解決できることが伝わるような魅力的な文章を設定しましょう。

なお、記事タイトルのつけ方については「ブログ記事タイトルの決め方、集客力がアップする6つのポイント」で解説しているので、こちらも参考にしてください。

クローラーが記事を把握するのに使っている

メタディスクリプションは読者だけでなく、Googleのクローラーが記事の内容を把握する際も使われます。

Googleのドキュメントにも以下のように記載されています。

では、サイトのページを検索結果にどう表示するかを決める際の判断材料として、インライン ディレクティブとページ単位のメタタグの両方をサポートしています。

ページ単位のメタタグは、ウェブサイトの所有者にとって自サイトに関する情報を検索エンジンに伝えるための手段になります。

メタタグを使用して、あらゆる種類のクライアントに情報を提供できます。

上級者向けSEO(Google)

クローラに正しく記事の内容を伝えることで、読者の検索意図と合致したときに検索結果に自分の記事が表示されるようになります。

メタディスクリプションの書き方

PROBLEM SOLVINGと書かれた画像

ではここから、メタディスクリプションの設定方法と効果的な書き方、最適な文字数について解説します。

メタディスクリプションの設定方法

メタディスクリプションはメタタグとして、各記事のHTML内のヘッダー部分に記述します。

HTMLの<head>~</head>内に以下のように書きます。

 html
<meta name="description" content="ここに記事の概要を文章で書く">

WordPressを使っていて、AFFINGERなどの高機能なテーマを使っているならテーマの標準機能で設定できます。

WordPressテーマでに設定機能がない場合は、「All in one SEO Pack」というプラグインを使って設定できます。

文字数は120文字以内で簡潔に書く

Googleの検索結果画面ではPCで約120文字、スマホで約90文字くらい表示されます。(仕様変更によって表示される文字数は変わることがあります)

なるべく120文字以内で簡潔に書きましょう。

最後まで表示されない場合があるので、前半だけでも記事の内容がわかるように書くとよいです。

メタディスクリプションに含める要素

メタディスクリプションは記事を簡単に要約して、記事を読むことで読者にどのようなメリットが得られるのかわかることが重要です。

Googleのドキュメントにも以下のように書かれています。

一般的に、メタ ディスクリプション タグはページの内容を簡潔かつわかりやすく要約したもので、ユーザーの関心を惹くものである必要があります。

つまり、そのページがまさに探していたものだとユーザーに確信させる、宣伝文句のようなものです。

上級者向けSEO(Google)

僕は以下の3つを書くようにしています。

  • 想定読者の疑問や悩み
  • 記事の概要
  • 記事を読むことで読者が得られるメリット

サイト内の全ての記事に同じ内容のメタディスクリプションを設定するひとがいますが、記事毎に内容にあった文章をそれぞれ設定しましょう。

検索キーワードを入れる

タイトルだけでなく、メタディスクリプションにも検索キーワードを入れましょう

読者が検索したキーワードがメタディスクリプションに入っていると、検索結果の画面でキーワードが太字で表示されます。

タイトルに入れることができなかったキーワードも入れることができます。

記事タイトルに検索キーワードが入っていなくとも、メタディスクリプションにキーワードが入っていることで、検索結果に表示されることもあります。

とはいえ、たくさんのキーワードを詰込みすぎて不自然な文章にならないように注意してくださいね。

キーワードのみの羅列もNGです。自然な日本語で書きましょう。

検索結果にメタディスクリプションの内容が表示されないときは

メタディスクリプションを設定していてもその内容が表示されず、検索エンジンが記事の本文から抜粋したものが表示されることがあります。

メタディスクリプションに設定した内容がスぺニットとして検索結果に表示されるのは20%程度なので、表示されないからといって慌てる必要はありません。

この場合はメタディスクリプションを修正して、Google Search Consoleの検索パフォーマンスから‘インデックス登録をリクエスト’をクリックして更新したことをGoogleに伝えましょう。

修正した結果が反映されるまでに少し時間がかかるので、1~2ヵ月くらい経ってからもう一度確認してください。

まとめ

メタディスクリプションは検索結果への表示や読者のクリック率に影響します。

記事毎に内容にあったメタディスクリプションを設定しましょう。

メタディスクリプションには、

  • 想定読者の疑問や悩み
  • 記事の概要
  • 記事を読むことで読者が得られるメリット

を120文字以内で記述するとよいです。

魅力的なメタディスクリプションを設定して、ブログの集客力をアップさせてください。

-ブログ運営
-