ブログ運営

【初心者向け】読まれるブログ記事の書き方10個のポイント

ブログの書き方
悩んでるひと

ブログを始めたけど、どうやって記事を書いたらいいのかわからない。

ブログ記事を上手く書けなくて何度も書き直してしまう、記事の書き方を教えて。

悩んでるひと

そんな悩みにお答えします。

ブログは闇雲に書いても、なかなか記事の内容はまとまらないし、たくさんのひとに読まれるような記事は書けません。

ブログの書き方には基本的なセオリーがあります。

この記事ではブログの書き方について解説します。

この記事で解説するポイントを意識すれば、初心者でも簡単に読んでもらえる記事を書くことができるようになります。

ブログ記事を書くための事前準備

ブログの書き方7つのポイント

読まれるブログ記事を書くには、まず事前準備が大切です。

記事を書きだす前に準備しておくポイントを4つ紹介します。

キーワードを決めて書く

ブログ記事を書くために初めにやることは、キーワードの選定です。

読者の90%はGoogleやYahoo!などの検索画面からブログサイトにやってきます。

どのようなキーワードで検索したときに読んでほしい記事なのか、記事を書く前にきちんと決めておきましょう。

ブログのテーマに関連したキーワードの中から、読者のニーズをとらえたものを選んでください。

ここで注意点ですが、1つの記事にたくさんのキーワードを詰め込まないようにしてください。
記事1つにつきキーワードは1つに絞るようにしましょう。

1つのキーワードというのは、1語という意味ではないので、複合キーワードであれば単語は複数選んで大丈夫です。

キーワードを選んだら、読者の疑問や悩み(検索意図)をちゃんと理解してくださいね。

読者の疑問や悩みにきちんと答えるように記事を書いていきます。

キーワードの選び方については、こちらの記事で詳しく解説しているので、よかったら参考にしてください。

キーワードと書かれた画像
ブログキーワードの選び方【集客力アップのコツ】

続きを見る

キーワードを選んだら、Googleで検索して、ライバルになる競合サイトの記事をに目を通します。

検索上位の記事にどのようなことが書かれているのか確認して、必要な要素は自分の記事にも盛り込むようにしましょう。

但し、記事そのもののパクリは絶対にNGなので注意してください。

自分が書こうとしてるテーマと大きくズレている場合はキーワードを見直しましょう。

想定読者(読んでほしいひと)を明確にする

ブログは読者の知りたいことや疑問や悩みについて、わかりやすく答えてあげることが大切です。

とはいえ、ひとつの記事でたくさんのひとの疑問に答えることはできません。

記事ごとにターゲットをしっかりと絞り込んで、具体的な想定読者を設定しましょう。

たとえば、

24歳の会社員で社会人2年目、本業で平日は会社に行っている。

本業にも慣れてきて、新たにブログを副業にして収益化したいとおもい、WordPressでブログサイトを開設した。

が、どのような記事を書いていいのかわからず、悩んでいる佐藤さん。

という感じで、記事を書き始める前に想定する架空の読者をできるだけ具体的に決めておきましょう。

記事タイトルにキーワードを含める

キーワードと想定読者が決まったら、次に記事タイトルを決めます。

記事タイトルひとつでブログを読んでもらえるかどうかが決まることもあるので、しっかり時間をかけて魅力的なタイトルを考えましょう。

読者はGoogleなどの検索結果で記事タイトルをみて、その記事を読むかどうか決めます。
知りたいことが書かれていますよ。とわかる、読者が読みたくなるタイトルをつけてください。

また、記事タイトルには必ずキーワードを入れてください。
タイトルにキーワードを含めることで、SEO対策にもなりGoogleに記事のテーマを認識してもらうことができます。

記事タイトルの決め方については、こちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

ブログのタイトルを入力
ブログ記事タイトルの決め方、集客力がアップする6つのポイント

続きを見る

記事の構成を決める

記事を書き始める前に、先に記事の構成を決めましょう。

構成を決めずにいきなりWordPressの管理画面で書き始めると、だんだん話題が反れてしまって、結局、読者に何を伝えたいのかわかり辛い記事になります。

メモアプリやWordなどを使って、まずは記事の見出しから決めていきましょう

見出しを決めたら、それぞれの見出しごとに読者に伝えたいことを箇条書きで書きだすようにすると、記事も書きやすく読者にも伝わりやすいですよ。

読まれるブログ記事の書き方

PC作業する女性

ブログ記事を書く準備ができたら、いよいよ本文を書いていきます。

ここからは、読まれるブログ記事を書くためのポイントを6つ紹介します。

回りくどい表現は使わず、簡潔に書く

ブログは小説とは違い、読者の疑問や悩みを解決してあげるのが目的です。

回りくどい表現は使わずにできるだけ簡潔に書きましょう

長文や読みづらい文章だと、読者はすぐに離脱して他のサイトに行ってしまいます。

1文が長くならないようにする、箇条書きを使うなど意識すると簡潔に書けますよ。

結論を先に書く、文章構成のテンプレート

最初に結論を書きましょう。

冒頭を読んだだけで、読者に知りたいことが書かれている記事だとわかるようにします。

ブログは読み飛ばしが基本、どんどんスクロールして流し読みするひとがほとんどです。
小説とは違って一字一句最後まで読んでくれる読者はいません。

結論を最後に書いていると、そこまで読んでもらえず途中で離脱されてしまいます。

はじめに結論を書くための文章構成のテンプレートを用意しました。

  • 導入結論(Point)
  • 理由(Reason)
  • 具体的解説(Example)
  • 最終結論(Point)

PREP法という書き方で、この順番で書いていくと読者に伝わりやすく文章もまとまってきますよ。

改行する。文章を4つ以上続けて書かない。

改行は多めに入れましょう。

改行なしでてズラズラ文章が書いてあると読んでもらえません。

どんなに長くても文章は3つまで、4つ以上は続けないようにしましょう。

漢字を連続させない

漢字が多すぎると難しく感じて読みづらいです。

漢字が続くようなら、あえてひらがなを使いましょう。

ひらがな7に対して漢字3くらいのバランスがいいです。

  • 今日昼食で天麩羅蕎麦を食べた。
  • きょう昼食で天ぷらそばを食べた。


漢字を使うよりも、ひらがな多めのほうが読みやすいですよね。

それと読者が読めないような難しい漢字も使わないようにしてください。

同じ語尾を繰り返さない

同じ語尾を繰り返し使わないようにしましょう。

同じ語尾が続くと小学生の作文のようになってしまい、子供っぽい文章になります。

悪い例

ブログを始めるならテーマは暗号資産がおすすめです。
NFTやメタバースなどによって、暗号資産のニーズは今後も増える見込みです。
暗号資産関連のブログならアクセス数を増やしやすいです。

良い例

ブログを始めるならテーマは暗号資産がおすすめです。
NFTやメタバースなどによって、暗号資産のニーズは今後も増える見込み。
暗号資産関連のブログならアクセス数を増やせます。

「です」「ですね」「ですよ」「ですよね」「ます」「ますね」「ますよ」「ますよね」など、上手く使い分けてください。

同じ語尾は使っても2回まで、3回以上は使わないようにしましょう。

推敲(すいこう)する

ひと通り記事を書き終えたら、読者目線で読みづらい文章やわかりづらい表現がないか確認しましょう。

なくてもいい文章は思いきって削除して、できるだけ簡潔な文章にします。

少し時間を置いてから確認すると、客観的に確認しやすいですよ。

まとめ

この記事では、読まれるブログ記事を書くための準備と記事の書き方について解説しました。

この記事で解説したポイントを意識すると、ずいぶんブログを書きやすくなって内容も洗練されてきます。

下の記事でライティング技術が身につくおすすめの本も紹介しているので、よかったら参考にしてください。

図書館のひと
ブログ初心者におすすめの本を厳選して紹介【これだけ読めばOK!】

続きを見る

-ブログ運営